[ブログ] アクリルキーホルダーの包装方法
こんにちは!戸零寺彩です!
今回は、アクリルキーホルダーの
包装のデコレーション方法について
ご紹介したいとおもいます!
オリジナルグッズファクトリーでは、アクリルグッズは
短納期商品と一部商品を除き、OPP袋に入れて納品しており
そのままでも頒布はできますが、ちょっと味気ないですよね…
でも、ちょっとひと手間くわえるだけで
ちょっぴり可愛く華やかになるんです!!
その1.台紙を外付けする
袋に直接、台紙を取り付けます。


台紙に穴あけパンチで穴をあけるとフックなどにかけての
陳列がしやすいですが、その場合はある程度強度のある
台紙を使うことを推奨します。
また、台紙と袋を両面テープで接着する方法もありますが
ホッチキスのほうがゴミが出にくいという利点があります。
テープのりとかだと、よさそうです。
その2.台紙とキーホルダーを
一緒の袋に入れる
台紙より一回り大きいくらいの袋に、台紙とキーホルダーを入れ封をします。
前の方法と比べ、台紙に傷がつきにくいので
台紙を、シールやポストカードなどのオマケにしても面白いです。

ゴソっと、まとめて入れられるので
連結チャームセットのように、複数のパーツに分かれるものや
ダイカットシリーズのように、小袋に入れずに納品する商品は
こちらの方法が手軽かもしれません。
テープ付袋の、糊を保護するビニールが
手から中々離れなくて煩わしい場合は
テープを使わず(ビニールを剥がさず)マスキングテープや
シールなどで封をした方が早かったりします。
特に会場梱包の時は、マスキングテープで
封をする方がゴミが出にくいのでやりやすいです。
その3.シールなどで
直接デコレーションする
お菓子屋さんの手作りクッキーみたいな感じで
シールなどを袋に直接貼ってデコレーションします。
シールは自宅あるいは印刷屋さんで刷ってもいいですし
無地のシールに消しゴム判子などを押してもかわいいです。

でも、シールを貼りすぎると肝心の中身が見えにくくなるので
注意が必要です。
デコレーション方法について、私が思いつくのはこんな感じ。
A+D、A+E、B+D、B+D+E…といった感じに
ここで紹介した方法を組み合わせても面白そうです。
台紙について
台紙は、私は大抵の場合
印刷屋さんで印刷してもらっていますが
市販の包装紙や画用紙を使ってもいいですし
自宅やコンビニでプリントするのもいいです。
クラフトハサミ(半円やギザギザに切れるハサミ)や
判子でひと手間加えてもかわいいですよね。

また、複数のキーホルダーに同じ台紙を共通で使う方法もありますが
1種類毎に違う台紙をつけたり、
複数種類の台紙をランダムにつけるもの面白そうです。
……と、まぁ…今回はこの辺で!
以上!戸零寺彩でした!またお会いしましょう~