[ブログ] 今日は防災の日ということで…

公開日:2017年9月最終公開日:2024年2月

お世話になっております。

『刻印名入れ.com』 株式会社トレジャー 服部です。

 

今日は9/1。

防災の日ですね。

関東大震災があってから、94年の月日が経ちました。

 

その間も日本では大小沢山の地震が繰り返されてきました。

 

 

地震を防ぐことはできませんので、来た後の対応を考えておく必要があると思います。

「防災訓練と備え」 ですね。

 

防災訓練につきましては、各地域・会社・個人での対応となりますが、「防災の備え」 につきましては、弊社が少しでも協力ができるところがあると思いまして、今回ブログに掲載をさせていただきます。

 

弊社製品の中で、『 防災 』 に使える製品は以下の物になりますでしょうか。

 

●スマートバッテリー / モバイルバッテリー

 

 

現代のライフラインの最重要なものの一つは「電気」です。

被災後の混乱期では通信インフラもダメになっているかもしれませんが、もしうまくつながれば、色々とサービスのある位置情報のお知らせサービスなどへの登録もできたり、情報を与えることで家族にも安心を与えることが出来ます。

(そうした時は長い通話はNGですよ。緊急情報を優先してください)

 

 

もし通信が出来なくても、音楽や灯りなどの日常を象徴するグッズとしてスマホ・ケータイはあるだけで、電源が入るだけでも安心に繋がることもあるでしょう。

 

しかしながら、みんながそう思っていれば、当然電気の奪い合いが起きることとなります。少しずつでも分け合いながらで対応できれば良いのですが、人数が多過ぎるとそれも難しくなります。

 

 

モバイルバッテリーがあれば、一人分でもその競争に参加しなくてもすむので、他の誰かが充電できることになります。

 

注意点としては、機内モード などで通信をしない設定にしておかないとスグに電池が無くなっちゃいます。

スマホ・ケータイの中でどこに一番電気を消耗するかといえば「通信」で、基地局を探して電波を飛ばすことに使われる電力はカナリのものとなります。ですので、無駄に電波を探すことはしないでおくことは基本ですので、ご承知おき下さい。

 

また、モバイルバッテリーは実体験として数カ月ほどは充電した電池が持ちます。

ただ定期的に確認をしておかないと破裂や火災の原因にもなりますので、半年に一回くらいは充電しつつチェックをされることをお勧めします。

 

電池類は化学反応を利用している 「 ナマモノ 」 であり、機械ではありませんので、認識を新たにしておいてください。

乾電池やボタン電池も、液ダレや腐食によりダメになってきますので、定期的に入れ替えが必要なのと同じ理屈です。

 

 

●ドッグタグ

 

このページはドッグタグ類のまとめページとなりますが、ドッグタグの本来の使い方としては、兵士が負傷した際に口が利けなくても身体情報が判るように持っていた IDタグ です。

それを自嘲的に狂犬病の接種情報を付けた犬になぞらえたところから、ドッグタグと言われるようになりました。

 

 

特にお子様や年配の方に持たせるためにも、ドッグタグや迷子札を持たせることに意味はあると思います。

 

最近では、犬や猫のペットなど向けの迷子札が人気をいただいておりますが、災害後に行方が分からなくなっても、確認ができるように…という使い方も多いとお聞きします。

 

 

個人情報のこともありますので、連絡先はかかりつけの動物病院の連絡先を記載するという変則的な使い方もあるとは聞いたりしています。

 

町の動物病院が、近隣のペット情報の集約をするということでは、より地域に根差した発展性があるのでしょうね。

これはまた別の話ですね。

 

 

ざっとはこの2つくらいかとも思いますが、使い方によっては、他のグッズも防災の備えに利用が出来るものがあると思います。
 

 

実際に被災したシーンを想定して、他の備品もあわせてご準備くださいますようお願いいたします。

以上。

ブログ一覧へ戻る
トップページに戻る