アクリルキーホルダー(略してアクキー)に取り付けるパーツは、商品ページにあるだけで、キーホルダーD(通称ナスカン)や12cm長のボールチェーンだけだと思っていませんか?
また、アクリルキーホルダーとアクリルチャームの違いは、パーツの取り付けの違いだということはお気づきでしょうか?
もちろんアクリル板自体は同じものです。パーツによって商品名が変わるのも面白いものですね。
商品ページには記載をしておりませんが、トレジャーギフト|オリジナルでは、他にも様々なパーツをご用意しております(少し割高とはなりますが)
この中でご用途に合わせたお好きなパーツをお選びいただきまして、よりオリジナリティの高いアクリルグッズをお作りください。
今回の記事では、アクリルに取り付け可能なパーツをご紹介します。
見積り依頼の「備考欄」などでご指定下されば、対応をさせていただきます。
(基本的にプラスアルファのパーツ代を頂戴いたしますが、その時点での価格確認となります)
[目次]
- 定番 マルカン、キーホルダーD、ボールチェーン、ストラップパーツ、カニカン
- 二重リング(迷子札用)
- 高級キーホルダー用の キーホルダーE
- 高級感が漂う バッグチャーム
- リールキーホルダー
- チャームブックマーカー用軸
- ワイヤーキーリング
- まとめ
1 【定番 キーホルダーD、ボールチェーン、ストラップパーツ】
まずは定番のパーツをおさらいしておきます。
・マルカン
直径7~8mm程度の “丸い環(カン)” なので 「マルカン」 と言われます。
何の変哲もない一番シンプルなパーツですが、パーツと商品とを連結するために必要な重要パーツです。
2本のラジオペンチ(やっとこ)などで、つなぎ目の両端をクイっと挟んでひねって連結をしていきます。
・キーホルダーD
「ナスカン/Dカン」など様々な呼び方のある一般的なカラビナタイプのパーツとなります。
マルカンで、対象物(アクリルのプレートなど)と連結します。
・ボールチェーン
シルバーのみ提供をしております。長さは12cmが一般的ですが、60cmの長大ボールチェーンもございます。
割高ですが、在庫限りでゴールドも用意をしております。これらも商品ページ掲載外となりますので、ご指定下さい。
・ストラップパーツ
昔はよく出ていたストラップ。「松葉」とも言われます。
iPhone では使われなくなりましたが、他のスマホやケースにホルダーが付いているものもあり、選ばれます。
・カニカン
「カニツメ」 などの呼び方がありますが、小さい「カラビナ」のようなチャームとして使い、マルカンと併用して連結パーツとしても使えます。
マルカンとの組合せで、このように対象物と連結をさせることができます。
2 【二重リング(迷子札用)】
犬猫の首輪にぶら下げるための迷子札に取り付けるための 直径17mmΦの「二重リング」。
アクリルにつける場合はマルカンと組み合わせて使いますが、迷子札以外にもお手持ちのキーホルダーやキーケースなどに取り付けるためにも使えます。
何か引っ掛けるものが既にある場合に使われるので、アクキーをジャラジャラと5連キーホルダーなどにぶら下げる方にお使いいただけます。
パーツ部分が短くて済むので、まとめる際に便利に使えます。
3 【高級キーホルダー用の キーホルダーE】
直径27mmΦと大きなリングが魅力的なキーホルダーパーツ 『キーホルダーE』
1mm幅程度のリングに加え、二重リングと同じような取り付け方法のため、かなりしっかりしています。
チェーンもボールチェーンとは比較にならない程度にしっかりしており、大切なキーホルダーの紛失リスクを低減できます。
こちらのパーツは金属メッキの種類が複数あり、アクリルキーホルダーのデザインによって、使い分けをいただくことも可能です。
・シルバー (デフォルト設定) ・ゴールド
・ブラックニッケル ・アンティークシルバー
4 【高級感が漂う キーフック】
『キーフック』は、大きな二重リングとカラビナ型のパーツ構成は、バッグの持ち手や肩紐金具などに取り付けることが出来ます。
「バッグチャーム」 としてもお使いいただけます。
カラーは、シルバー/ゴールドの2色あり、ご希望にあわせてお選びいただけます。
5 【リールキーホルダー】
マルカンとの組合せる『リールキーホルダー』も用意をさせていただいております。
二重リングとの組合せで、アクキーと別の何かを一緒にぶら下げたり、アクキーから鍵などを伸ばして使うなどの使い方もできます。
ギフト用の定番商品としては、パスケースやIDケースなどに取り付けてお使いをいただいております。
6 【チャームブックマーカー用軸】
チャームサイズの小さめのアクリルや小さい金属パーツをぶら下げることで、ブックマーカーにしてしまう 『ブックマーカー軸』。
こちらのパーツの細長い軸部分を、本に挟み込み、チャーム部分はぶらりぶらりとぶら下がります。
小さなキャラクターパーツがぶら下がるので、キャラクターにとどまらず、ロゴやマークなどでも喜んでいただけるものとなります。
7 【ワイヤーキーリング】
ボールチェーンやキーホルダーDでは、パーツ強度が心配というご要望をいただき導入をした「ワイヤーキーリング」は、強度最強のパーツとなります。
ワイヤーの耐荷重はかなりの重さに耐えることができ、結合部分はネジ式で外れにくく取りやすくなっております。
アクリルパーツとはマルカンと組み合わせて取り付けますが、納品時は取り付けず添えるだけの納品となります。
【まとめ】
アクリル商品やメタルプレート商品はパーツの選び方で千差万別のアイテムへと生まれ変わります。
パーツ選びは、アイテムそのものの存在価値を変貌させ、使い方や見せ方も大きく変えることができるものです。
お客様がそれぞれ「こんな使い方をしたい」という希望を叶える支えとなりますので、今回ご紹介しましたサイト掲載以外のパーツをうまくお使いください。
以上。